公式|生活環境・アクセス|立地|オウカス 日吉|野村不動産ウェルネス-OUKAS

大規模複合開発 大規模複合開発
SoCoLA日吉外観写真(2023年10月撮影)
道路を隔てず生活すべてが完結する、「住」「商」「健」「学」の大規模複合開発。道路を隔てず生活すべてが完結する、「住」「商」「健」「学」の大規模複合開発。
大規模複合開発
SoCoLA日吉外観写真(2023年10月撮影)

都市機能を集約させた利便に優れるコンパクトシティ。

東急東横沿線最大級の大規模複合開発エリアに誕生する「オウカス 日吉」。医療、飲食店などが集積する複合商業施設や、健康支援施設、地域貢献施設など、様々な都市機能が歩いてすぐ傍に揃います。

航空写真(2022年7月撮影)

※横浜市立箕輪小学校は地域防災拠点として指定されております。

複合商業施設
「ソコラ日吉」がオープン

イメージ

100円ショップ・コンビニ・飲食店

雑貨や日用品が気軽に購入できる100円ショップや、
カジュアルな飲食店など、近くにあると便利な添付がすぐ傍に。

  • セリア SoCoLA日吉店 (100円ショップ)
  • ローソンSoCoLA日吉(コンビニ)
  • サイゼリヤ 日吉店(レストラン)
  • ポニークリーニングソコラ日吉
イメージ
イメージ

メディカルモール・調剤薬局

内科、皮膚科、歯科、そして処方箋を受け付ける調剤薬局。
様々な医療機関があるから、万一の際も安心です。

  • かない内科クリニック
  • ここクリニック(皮フ科・アレルギー科)
  • 日吉アット歯科
  • そうごう薬局SoCoLA日吉店
イメージ

※サイゼリヤ 日吉店・ポニークリーニングソコラ日吉・ローソン SoCoLA・日吉 2020年4月開業、 メディカルモール日吉・そうごう薬局SoCoLA 日吉 同年5月開業、セリアSoCoLA日吉店 2023年10月開業。

穏やかな時間を堪能できる、緑豊かな街づくり。

生活利便施設だけでなく、緑あふれる環境づくりにも考慮しながら街づくりをプランニング。心地よい時間と触れ合える自然調和の街並みを創り上げています。

航空写真(2022年7月撮影)

※横浜市立箕輪小学校は地域防災拠点として指定されております。

  • 1

    ウェルネスプラザ(2022年5月撮影)

  • 2

    セントラルプラザ(2022年5月撮影)

  • 3

    バザールフォレスト(2022年5月撮影)

大規模複合開発 大規模複合開発

日吉の丘公園 約345m/徒歩5分(2018年8月撮影)

快適・便利に、そして自分らしく。
都市機能と緑の潤いが融和する、心地よい周辺環境。

※航空写真(2020年8月撮影)

大規模再開発で、暮らしはさらに豊かに。進化を続ける街「日吉」。

東横沿線最大級の複合開発エリア「プラウドシティ日吉」や、産学官連携プロジェクト「Tsunashima サスティナブル・スマートタウン」など、次代を見据えた街づくりが行われている日吉エリア。街の機能を高める大規模開発が次々と誕生しようとしています。

プラウドシティ日吉 / SoCoLA日吉

複合商業施設(SoCoLA 日吉)や緑地公園の整備をはじめ、住・商・健・学の大規模複合開発を展開するコンパクトシティ。

Tsunashima サスティナブル・スマートタウン

企業・自治体・市民が知恵を結集し、地域とまちづくりを通じた新たなつながりを創出する次世代都市型のスマートシティ。

時にアクティブに、時に穏やかに。多彩な時間を楽しめる。

大型商業施設や専門店、飲食店など、様々な生活利便施設が揃う街「日吉」。また「日吉の丘公園」や「綱島公園」をはじめ、散策などを気ままに楽しめる大規模公園も身近に点在しています。

  • 日吉東急アベニュー 約945m/徒歩12分

  • 日吉商店街 約945m/徒歩12分

  • 綱島公園 約1,015m/徒歩13分

  • アピタテラス横浜綱島 約305m/徒歩4分

「渋谷」へ直通18分。

東京メトロ副都心線・南北線、
都営三田線乗り入れで、都心の主要駅へ直通アクセス。

東急東横線・特急停車駅「日吉」
渋谷と横浜の両方にアクセスしやすい中間的ポジション。

※通勤時(朝・夕方以降)の通勤特急の停車駅。日中平常は特急列車の停車はございません。

立地概念イラスト

※掲載の航空写真は2020年8月に撮影した写真に一部CG処理を施したものです。

三田線・南北線の乗り入れで、魅力的な街へダイレクト。

2路線へ乗り入れすることで様々なエリアも身近な存在に。「武蔵小杉」や「渋谷」、「横浜」をはじめとする東急東横沿線の街はもちろん、「目黒」や「日比谷」、世界の美食が集まる「六本木」エリアなどへもスムーズにアクセスできます。

交通図

横浜

「横浜」駅周辺では「横浜駅周辺地区・みなとみらい21地区」など合計4地区を中心とした大規模な再開発を展開しています。交通環境や街並景観の整備などにより今後も利便性向上が期待されています。

渋谷

駅前を中心に大規模な再開発を展開する「渋谷」エリア。ファッション、文化、芸術など、様々なトレンドを発信する街は、世界中から観光客が訪れる程、多彩な時間にあふれています。

武蔵小杉や港北エリアなど、ニュータウンへも直通アクセスが実現。

  • 武蔵小杉

  • センター北

  • 新宿

  • 池袋

国内へ海外へ。
新幹線や飛行機へもスムーズに乗り継げる。

2022年に開業の新線「相鉄・東急新横浜線(相鉄・東急直通線)」により、東海道新幹線の停車駅「新横浜」駅へ直通アクセスが可能に。また、直通2分の「武蔵小杉」駅を経由すれば、羽田空港へ直行するシャトルバスを利用することができます。

「新横浜」駅2022年度に開業の新線で「新横浜」へ直通アクセス

羽田空港「武蔵小杉」駅より羽田空港へ直行のシャトルバスが運行

※「武蔵小杉」駅:東急東横線もしくは東急目黒線利用(通勤時3分)/「横浜」駅:東急東横線急行利用(通勤時11分:東急東横線通勤特急利用)/「大手町」駅:東急東横線急行利用「目黒」駅で都営三田線乗り入れ(通勤時36分)/「池袋」駅:東急東横線各停利用「武蔵小杉」駅で湘南新宿ライン特快乗り換え(通勤時36分:東急東横線急行利用。「武蔵小杉」駅で湘南新宿ラインに乗り換え)/「渋谷」駅:東急東横線急行利用(通勤時22分:東急東横線通勤特急もしくは急行利用)

※日中平常時の所要時間は、9:31~16:30に対象駅到着の電車から設定経路の便を時刻表より算出し、複数本ある最短所要時間を採用しています。

※通勤時の所要時間は、7:30~9:30に対象駅到着の電車から設定経路の便を時刻表より算出し、複数本ある最短所要時間を採用しています。

※所要分数には乗り換え・待ち時間等も含みます。

※YAHOO!乗換案内(https://yahoo.co.jp)にて調査しています。

※掲載の情報は2025年4月現在のものです。

※掲載の立地概念イラストは周辺環境を表現したもので、距離・位置・形状等については実際と異なります。

※敷地内商業施設は将来にわたって保証されるものではありません。

※徒歩分数については距離上の概算距離を、80mを1分として算出(端数は切り上げ)したものです。